vol.19 「教師経験を生かし、著者に寄り添い、人とつながり、本を作る」坂本麻美さん 今回は、言語学、日本語教育、英語教育、初年次教育などの学術・教育分野の書籍を出版するくろしお出版の編集者、坂本麻美さんです。2021 […]
カテゴリー: インタビュー
日本語教師の履歴書 vol.18 田中宝紀さん
vol.18 「現場を支える、海外ルーツの子どもたちのために発信する、ファースト・ペンギンになる」田中宝紀さん 今回は、特定非営利(NPO)法人青少年自立援助センター定住外国人支援事業部の責任者を務める田中宝紀さんです。 […]
日本語教師の履歴書 vol.17 羽鳥愛さん
「みんなが集まる居場所を作る、感情や経験を共有する、喜怒哀楽を楽しむ」羽鳥愛さん 今回は、地域の多文化共生グループや日本語教師グループを立ち上げたり、日本語学校で専任講師として勤務されたりした後、日本語教育事業を行う会社 […]
日本語教師の履歴書 vol.16 菊岡由夏さん
「教師同士のつながりを作る、働くための日本語を教える、『大事にしたいもの』を見つける」 菊岡由夏さん 今回は、青年海外協力隊としてブータンで日本語を教えた後、大学院に通いながら非常勤講師として働き、現在は国際交流基金日本 […]
【特集】コロナ禍の日本語教育 vol.4 小西達也さん(大学教員)
新型コロナウイルスの感染拡大により、私たちの日常は大きく変化しました。日本語教育も例外ではありません。これまで『日本語教師の履歴書』に登場してくださった方々に、コロナ禍の日本語教育についてうかがいます。第3回は小西達也さ […]
【特集】コロナ禍の日本語教育 vol.5 絵野沢采子さん(会社員)
新型コロナウイルスの感染拡大により、私たちの日常は大きく変化しました。日本語教育も例外ではありません。これまで『日本語教師の履歴書』に登場してくださった方々に、コロナ禍の日本語教育についてうかがいます。第5回は絵野沢采子 […]
日本語教師の履歴書 vol.15 李鉉淑さん
「日本語と韓国語を教える、学習者自身が経験する、相手を理解し自分を振り返る」李鉉淑さん 今回は日本で日本語教育学を学び、香港・韓国・日本で日本語と韓国語を教えてきた李鉉淑さんです。2020年2月13日にZOOMでお話をう […]
【特集】コロナ禍の日本語教育 vol.3 土井佳彦さん(NPO法人代表)
新型コロナウイルスの感染拡大により、私たちの日常は大きく変化しました。日本語教育も例外ではありません。これまで『日本語教師の履歴書』に登場してくださった方々に、コロナ禍の日本語教育についてうかがいます。第3回は土井佳彦さ […]
vol.14 根岸慎さん
話を聞いてみる、やってみる、道をみつける 今回はアメリカの大学院修士課程でTESOL(英語教授法)を学んだ後、アメリカの大学で日本語を教えていた根岸慎さんです。2020年2月6日、約2時間にわたってお話をうかがいました。 […]
【特集】コロナ禍の日本語教育 vol.2 加藤駿さん(日本語教育機関事務職員)
新型コロナウィルスの感染拡大により、私たちの日常は大きく変化しました。日本語教育も例外ではありません。これまで『日本語教師の履歴書』に登場してくださった方々に、コロナ禍の日本語教育についてうかがいます。第2回は加藤駿さん […]